坂本真綾『Be mine!』コード進行分析 (1) ―テンションを使ったオンコード―

Be mine! コード進行(サビ)

TVアニメ「世界征服~謀略のズヴィズダー~」OPテーマの坂本真綾『Be mine!』

作曲はthe band apartで、Aメロ・Bメロで次々と繰り出される転調やイントロとサビの頭に出てくるかなり強烈なコードがとても印象的です。

今回は前編としてサビから前半8小節部分を分析しつつ、分数augを含むテンションノートを利用した特徴的なオンコードとメロディーの関係について詳しく見ていきたいと思います。

Be mine! - 坂本真綾 | Apple Music

コード進行表

Be mine! コード進行表(サビ1~8小節目)

1小節目: Daug/E

Daug/Eとリディアン♭7thスケール
Daug/Eとリディアン♭7thスケール

頭の強烈なコード「Daug/E」はE7(9,♯11)の3rdと5thを省略した形だと考えられます。キーF♯でE7(9,♯11)はIII7の代理ドミナント♭VII7にテンション9thと♯11thが付いたコードです。

代理ドミナントではリディアン♭7thスケールがよく使われます。このスケールには9・♯11・13のテンションがありますが、このテンションから9と♯11、そしてコードトーンの♭7を組み合わせるとaugコードを作ることができます。ドミナント上でオンコードを作る手法、アッパーストラクチャートライアドの一種とも考えられます。最近では作曲家の田中秀和さんがこの「分数aug」をよく使っていて何かと話題になりました


1小節目: メロディーの工夫

『Be mine!』サビ1・2小節目のメロディーとコードの関係
坂本真綾『Be mine!』より

♯11thというとすごく特殊な音のように感じるかもしれませんが、ここでの♯11はA♯の音でちょうどキーF♯の7音にもとから含まれている音です。よく聞くとサビ全体のメロディーもすべてキーF♯の7音だけで構成されていて臨時記号がなく、メロディー自体の流れはごく自然で歌いやすいものになっています。


1小節目: C♯/D♯

C♯/D♯とナチュラルマイナースケール
C♯/D♯とナチュラルマイナースケール

代理ドミナントはたいてい半音下がって解決するので次のC♯/D♯はD♯m7(9,11)、VIm7に9thと11thが付いたコードだと推測できます。ここでもマイナー7thコードのコードトーンとテンションを上手く組み合わせたオンコードを作っています。


2小節目: E/F♯ → B△7

E/F♯とミクソリディアンスケール
E/F♯とミクソリディアンスケール

E/F♯は書き換えるとF♯7sus4(9)、セカンダリードミナントI7が変化したものです。こちらもアッパーストラクチャートライアドの一種とも考えられます。

7sus4コードについてはこちらで詳しく扱っています↓
7sus4コードの使い方 ―坂本真綾「幸せについて私が知っている5つの方法」を例に―
7sus4コードはドミナント的でもサブドミナント的でもある曖昧な性質から平行移動で進行させたり、転調に使われたりと独特な使い方がされるコードです。この7sus4に注目して坂本真綾『幸せについて私が知っている5つの方法』を分析してみます…

I7→IV△7と進行するので、1・2小節目だけIVのメジャーキー(Bメジャーキー)のようにも感じさせる面白い効果を出してます。


3~4小節目: Fm7(♭5) → A♯7 → D♯m7

「Fm7(♭5) → A♯7 → D♯m7」はD♯mをIと見たときのツーファイブ (IIm-V-I) です。解決先がマイナーのときIIm7の代わりにIIm7(♭5)を置くことがよくあります。


4~6小節目: C♯m7 → Cm7(♭5) → Bm6

4小節目のC♯m7(Vm7)は、IVをIと見たときのツーファイブ「Vm7→I7→IV」の形でよく見かけます。IVメジャーキー(ここではBメジャーキー)からの借用和音にあたります。

5小節目ではI7の代わりに♯IVm7(♭5)を置くことで「C♯m7 → Cm7(♭5) → Bm6 → A♯m7」とベースが綺麗に半音ずつ下がる進行になっています。IVのところにはB△7の代わりにBm6(IVm6)のサブドミナントマイナーが置かれています。


7~8小節目: C♯7 → Ddim7 → Daug/E → C♯/D♯

4~6小節目の綺麗な半音下行から一転して、7~8小節目では力強さを感じるような2度ずつ上行する進行になります。

この後、サビ頭のコード進行に「C♯7 → Ddim7 → Daug/E → C♯/D♯」とつながります。Ddim7…♯Vdim7は「V7 → ♯Vdim7 → IVm7」のパターンで使われることが多いのですが、ここでは少しトリッキーで冒頭の♭VII7を間に挟んで「V7 → ♯Vdim7 → ♭VII7 → IVm7」と進行しています。

おわりに

代理ドミナントでは9・♯11・13、マイナーコードでは9・11がテンションとしてよく使われます。このようなテンションを使うとき、コードトーンとテンションを上手く選んで組み合わせることで「Cm7(9,11) → ルート+7+9+11 → B♭/C」のようにオンコードを作ることができます。

坂本真綾『Be mine!』AメロとBメロの転調の分析はこちら↓
坂本真綾『Be mine!』コード進行分析 (2) ―転調のテクニック―
サビのメロディーはF♯に収まっていましたが、A・Bメロはほぼ2小節ごとに転調を繰り返すかなり攻めたコード進行です。この転調を自然に聞かせるためのコードとメロディーの工夫に注目しながら、転調のテクニックを詳しく分析してみます…