坂本真綾『Be mine!』コード進行分析 (2) ―転調のテクニック―

Be mine! A・Bメロの転調

TVアニメ『世界征服~謀略のズヴィズダー~』のOPテーマ、坂本真綾『Be mine!』。前回はサビ頭の強烈なコードを中心に8小節を分析しました。

サビのメロディーは基本的にキーF♯の範囲に収まっていましたが、A・Bメロとなるとほぼ2小節ごとに転調を繰り返す、かなり攻めたコード進行です。

今回はこの目まぐるしく調が変わるA・Bメロについて、転調を自然に聞かせるためのコードとメロディーの工夫に注目しながら詳しく分析してみます。

Be mine! - 坂本真綾 | Apple Music

Aメロ

Be mine! コード進行表(Aメロ)

Aメロ: 1~6小節目

1~6小節目は一見すると複雑ですが、IV△7 → V7 → VIm7(5小節目だけIV△7の代理IIm7)を元のF♯メジャーキーと長3度下のDメジャーキー、再び元のF♯メジャーキーと合計3回繰り返しています。こうしたパターンの繰り返しは転調を自然に聞かせるひとつの方法です。

メロディーに注目すると、2~3小節目の転調ではF♯の音、4~5小節目の転調ではC♯の音がそれぞれ転調前後の調で共通する音となっていて、これによって転調がよりスムーズに進むようになっています。

転調をスムーズにするための共通音
坂本真綾『Be mine!』より
F♯メジャースケールとDメジャースケールの共通音
上:F♯メジャースケールと下:Dメジャースケールの共通音(F♯・B・C♯)

1~3小節目のメロディーをさらに詳しく見てみると、転調の前後でF♯・B・C♯の3音が頻繁に使われていることに気付きます。これは転調前のキーF♯と転調後のキーDで共通する音です。このように転調の前後のキーで共通する音を中心にメロディーが作られていることで、転調をしても違和感なく自然に聞こえて歌いやすいメロディーになるように工夫されています。

Aメロ: 7・8小節目

ここではF♯メジャーから同主短調のF♯マイナー、あるいはその平行調である短3度上のAメジャーに一時的に転調していると解釈できます。借用和音(モーダルインターチェンジ)としてよく使われるのも同主短調で、同主短調と構成する7音が同じ短3度離れた平行調も含めて近い関係にあるので比較的転調しやすい調です。

Bメロ

Be mine! コード進行表(Bメロ)

Bメロ: 2・3小節目(B△7 → Bm7)

Bm7は転調前のキーとして見るとIVm7にあたるコードで、同主短調からの借用和音と考えられます。このマイナー7thコードを転調後のIIm7と考えて「IIm7 → V7 → I」とスムーズに転調できるので定番の転調手法です。

ここでは少し変則的にV7を飛ばして直接「IIm7 → I」と進行しています。また、B△7 → Bm7でどちらもルートが同じBという点もこのコード進行がスムーズに進む理由のひとつです。

Bメロ: 4小節目(A△7 → D△7)

D△7 (IV△7) を転調後のI△7と読み替えることで完全4度上に転調しています。こういった転調の前と後の調で共通するコードを使った転調はピボットコード転調とも呼ばれていて、転調をスムーズにするテクニックのひとつです。先ほどは転調の前後で共通する音階の構成音を使ったメロディーの例を見ましたが、コード進行でもやはり同じことが言えます。

AメジャーキーとDメジャーキーで共通するダイアトニックコード
上:Aメジャーキーと下:Dメジャーキーで共通するダイアトニックコード(D△7)

Bメロ: 6~8小節目(B△7/C♯ → Ddim7 …)

B△7/C♯はV7sus4(9)に相当するコードでドミナントコードVの変化した形です。転調をする時にいきなり転調後のIコードを置いても、それがIに聞こえる=転調したと聞こえる保証はありません。そこで例えば「V → I」とドミナントコードが解決する進行をして転調後のIコードを意識させる方法があります。

このドミナントコードの解決は「V → I」に限らず偽終止でも転調しやすく、ひっくるめてドミナントコード転調と呼ばれます。前後で共通する音が少ない遠い調でも転調しやすい手法です。この曲では「V7sus4(9) → ♯Vdim7 → ♭VII7(9,♯11) → IVm7(9,11)」とふたつコードを挟んでようやくIの代理であるVIm7に解決していて、やはり相当攻めたコード進行になっています。

おわりに

関係の近い調であれば突然転調しても比較的スムーズに行きます。遠い調の場合でも一定のパターンを繰り返したり、転調の前後の調で共通するコードや、メロディーに共通する音階の構成音を使うことで転調がよりスムーズに聞こえるようになるのがポイントです。

坂本真綾『Be mine!』サビの分析はこちら↓
坂本真綾『Be mine!』コード進行分析 (1) ―テンションを使ったオンコード―
the band apart作曲の『Be mine!』。イントロとサビの頭に出てくる強烈なコードが印象的です。この分数augを含むテンションノートを利用した特徴的なオンコードとメロディーの関係について詳しく見ていきたいと思います…