7sus4コードの使い方 ―坂本真綾「幸せについて私が知っている5つの方法」を例に―

7sus4コード

TVアニメ『幸腹グラフィティ』のオープニングテーマ、坂本真綾『幸せについて私が知っている5つの方法』

使われるコード自体は全体的にシンプルですが、イントロの平行移動が連続する進行や、Aメロ・Bメロ・サビと次々に転調していく独特の浮遊感が印象的です。

今回はこの曲に何度も出てくる7sus4コードに注目してみます。ドミナント的でもサブドミナント的でもある曖昧な性質から平行移動で進行させたり、転調に使われたりと独特な使い方がされるコードです。

幸せについて私が知っている5つの方法 - 坂本真綾 | Apple Music

7sus4コード

7sus4コードとオンコード

7sus4コードは3rdの代わりに4thをおいたドミナント7thコードの一種です。

例えばキーCでV7(G7)がソ-シ-レ-ファなのに対して、V7sus4(G7sus4)はソ-ド-レ-ファとなります。ドミナント7thコードは「シ-ファ」のように不安定な減5度の音程=トライトーンを含むのが特徴ですが7sus4コードにはなく、キーの第7音のシの代わりに第1音=主音のドを含みます。

このコードと同じ機能をもつオンコードが複数あります。G7sus4にテンション9thを加えてオンコードにしたのがDm7/G、5thを省略したのがF/Gです。こうしたコードはドミナントコードでありながらオンコードの上に現れるFやDm7の響きからサブドミナントの機能にも近く、機能があいまいな分クセがなくて汎用性のあるコードです。

イントロ

幸せについて私が知っている5つの方法 コード進行(イントロ)

イントロ: Fm7/B♭ → Gm7/C → E♭m7/A♭

イントロで同じ種類のコードが連続している進行が非常に印象的です。特に後ろの3コードは最後のV7sus4とその平行移動と考えられます。

このようにあえて調性から離れて同じ種類のコードを平行移動させる技法コンスタントストラクチャー(Constant structure)と呼ばれます。ここではトニックやドミナントといったコードの機能はあまり意味をもたず、ハーモニーによる一定のパターンを強調する進行です。

メジャー7thコードやマイナー7thコードもよく使われますが、この機能があいまいな7sus4コードもコンスタントストラクチャーと相性が良く頻繁に使われます。

Aメロ

幸せについて私が知っている5つの方法 コード進行(Aメロ)

Aメロ: A♭7sus4 → B♭m7(11)

ここではV7 → VIm7の進行でV7の代わりにV7sus4を使っています。sus4はIsus4 → IやV7sus4 → V7のように4度を半音下に解決させるイメージが強いかもしれません。

確かにこの名前の由来となった西洋クラシック音楽の掛留音…サスペンション(Suspension)は解決させるのが基本ですが、ジャズやポピュラー音楽、世界各地の民族音楽には必ずしも当てはまるものではなく、むしろ解決させずにsus4コード単体でもよく使われます

Aメロ: E♭7sus4 → F7sus4 → C△7(9)

V7へのセカンダリードミナントであるII7の7sus4コードE♭7sus4から、E♭7sus4 → F7sus4と平行移動させて転調しています。冒頭のコンスタントストラクチャーにも似ていますが、機能があいまいなために転調しやすい側面があります。

この後さらにF7sus4 → C△7(9)と進行してCメジャーキーに転調しています。もともとドミナントコードは偽終止(Deceptive cadence)によって様々な調に転調しやすいのですが、機能があいまいな7sus4コードとすることでさらにスムーズになっています。

このF7sus4→Cという偽終止はいくつか解釈ができそうですが、♭VIIへのセカンダリードミナントIV7と考えると分かりやすいかもしれません。サブドミナントマイナー→トニックの進行「♭VII→I」にセカンダリードミナントを付けて「IV7→♭VII→I」、さらに♭VIIのコード構成音をIV7に先取り&統合してIV7sus4(このsus4は♭VIIのルート音)になった結果が「IV7sus4→I」です。

Bメロ

幸せについて私が知っている5つの方法 コード進行(Bメロ)

Bメロ: Dm7 → G7sus4 → C△7

ここでもsus4は解決しないままになっています。作曲や編曲の過程ではドミナント7thコードと7sus4コードは入れ替えて使えると考えて基本的に問題ありません。

この部分はIIm7 → V7sus4 → I△7とツーファイブの流れです。ここでもしV7sus4コードではなく通常のV7だとすると、この進行の真ん中で一時的に主音がアボイドに=短く経過的に鳴らすだけなら問題ありませんが、長く引っ張ると不協和が強くなってしまいます。

「シ→ド」という導音とその解決を重要視する西洋クラシック音楽ではV7であまり問題になりませんが、これに必ずしも当てはまらないポピュラー音楽や民族音楽ではドローンのように主音を引っ張ることができる7sus4コードが役に立ちます。

Bメロ: F7sus4 → E♭△7

転調後の調を意識させるカウンター・メロディー
坂本真綾『幸せについて私が知っている5つの方法』より

Bメロの最後では転調後のV7sus4にあたるF7sus4コードを置いて転調しています。V7ほどではないですがV7sus4コードもIコード(どの調にいるか)を意識させやすいので転調の時に利用しやすいコードです。

ただしここではV7sus4 → IV△7と進行して、このままサビの最後までIコードが出てきません。その代わりにIを強く意識させているのがメインのメロディーの後ろで流れているカウンターメロディーです。ほとんどの部分がキーの第1音b♭で出来ていて、これはF7sus4のsus4の音でもあります。もし通常のドミナント7thコードであるF7でb♭の音を引っ張り続けると強い不協和が生まれてしまいます。

サビ

幸せについて私が知っている5つの方法 コード進行(サビ)

サビ: F7sus4 → G7sus4 → G7

F7sus4 → G7sus4ではV7sus4のsus4は解決せずにそのままセカンダリードミナントのVI7sus4に進行しています。セカンダリードミナントをはじめ通常のドミナントコードに限らず7sus4コードは使えます。後ろのG7sus4はクラシック音楽でも見慣れたようにsus4が半音下に解決しています。

サビ: F7sus4 → Cm7

V → IImというドミナントからサブドミナントへの弱進行です。導音の解決を重視する西洋クラシック音楽では例外としてまれに出てくる程度ですが、アフリカ系の民族音楽の影響を強く受けたアメリカのポピュラー音楽の流れでは比較的よく出てくる進行です。さらに通常のドミナント7thコードではなく7sus4コードを使うことで自由な進行をしやすいという側面があります。

おわりに

ここまで7sus4コードの特徴的な使い方をいくつか見てきました。主音を含むメロディーラインでも使いやすかったり、機能のあいまいさを利用して転調したり平行移動させたりと、より自由なコード進行をしやすいのがこのコードの特徴です。

7sus4コードの使用や転調が特徴的な坂本真綾『プラチナ』の分析はこちら↓
坂本真綾&菅野よう子『プラチナ』―転調のテクニックとオシャレなコード進行―
Aメロで行ったり来たりする短3度の転調や、Bメロの長2度転調x2でサビでは長3度上になっていたりと、この鮮やかな転調のテクニックを中心に分析してみたいと思います。過去には作曲家の田中公平さんがTV番組でこの曲を分析・解説していたりと同業者か…