日本から遠く離れた地域の音楽であるにも関わらず不思議と懐かしく感じる人は少なくありません。
民族音楽学の研究では、世界各地に点在しているもののヨーロッパの中では非常に珍しいペンタトニック(5音音階)構造であることが指摘されています。これは日本の陽音階に相当します。
一方ケルト音楽といえばドリアンの7音音階というステレオタイプも存在します。ケルト系民族における音階の特徴はどこにあるのでしょうか?
これは日本音楽研究でも同じで、装飾・借用・転調などで6~7~8音以上に見える場合があり日本民謡の7音音階説が唱えられるなど、◯音音階という用語を額面通りに受け取ってしまうことによる混乱もありました。
本書では、西方教会音楽のグレゴリオ旋法や和声/コード進行といった西洋クラシック音楽の理論が無理やり当てはめられ、混乱を招いてきたケルト系の非和声的な音階やメロディーの構造について、民族音楽学や旋律法の視点から整理・分析をします。
アイルランド・スコットランドを中心にウェールズ・ブルターニュ・ガリシアといったケルト文化圏各地の音楽、そして他のヨーロッパ地域や日本を含む東西アジアの民族音楽とも比較していきます。