ケルト音楽のメロディー1 音階と旋律法
ケルト文化圏の地図

日本から遠く離れた地域の民族音楽なのにどこか不思議と懐かしく感じる人は少なくありません。

よく指摘されるのは日本の民謡と同じく5音音階を使うという点です。5音音階は世界各地に分布していますが、西~北ヨーロッパではほぼ他に見られない珍しい特徴です。しかし一方で、見かけ上は7音音階も用いるように見えるなど複雑です。ケルト系民族の音楽における音階の特徴はどこにあるのでしょうか?

本書では、和声やコード進行のような西洋音楽の視点ではかえって複雑になってしまい、また混乱を招いてきた音階やメロディーの構造について、旋律法や民族音楽学の視点から見通すことで整理・分析をします。

アイルランドとスコットランドを中心にマン島、ウェールズ、コーンウォール、ブルターニュ、ガリシア、アストゥリアスといったケルト文化圏各地の音楽も取り上げました。

また、他のヨーロッパ地域や日本を含む東西アジアの民族音楽とも旋律の構造を比較をして、最新の歴史研究とも照らし合わせながらケルト音楽の旋律法のルーツについても考察します。

目次:1〜4章
目次:5〜7章
音階における主要な音と装飾的な音
ケルト系のド-ペンタトニック
ケルト系のラ-ペンタトニック
3抜き音階とケルト系ペンタトニック
2〜3音旋律に見るメロディーの原理
比較音楽・民族音楽学と歴史研究の対照
目次:1〜4章
目次:5〜7章
音階における主要な音と装飾的な音
ケルト系のド-ペンタトニック
ケルト系のラ-ペンタトニック
3抜き音階とケルト系ペンタトニック
2〜3音旋律に見るメロディーの原理
比較音楽・民族音楽学と歴史研究の対照
ケルト音楽のメロディー1 音階と旋律法
タイトル
ケルト音楽のメロディー1 音階と旋律法
判型・ページ数
A5判・本文68ページ
刊行
M3-2020春 (2020/3/1) 第一展示場 B-01a
価格
¥1,200 + 送料
通販
付録

目次

1章 ケルト音楽の7音音階を考える

アイルランド民謡の「ダニー・ボーイ」や映画『タイタニック』でも演奏された伝統曲を題材にして、3度の音が使われなかったり調があいまいだったりする不思議な音階の正体、本質に迫っていきます。

2章 5音音階の種類とその特徴

一口に5音音階と言っても様々な種類が存在しています。各地のケルト系民族の音楽を取り上げて、ケルト音楽でよく使われるタイプの5音音階にはどのような共通点があるかを調べます。

3章 6音音階にみるメロディーの特徴

5音音階や7音音階にもよく似た、見かけ上は6音になっている音階もよく使われます。ここからは音階の中で好んで使われる音やそうでない音、そして音階の構造が見えてきます。

4章 メロディーの原理と音階の構造

子供の遊び歌である「わらべうた」はシンプルな分、各地域・民族に特有の音階や旋律の特徴がはっきりと分かりやすく現れます。このような素朴な民謡からケルト音楽の旋律法について考えます。

5章 メロディーの転調

伝統的には和音による伴奏を前提としない音楽であるにも関わらず、メロディーだけでも転調を感じさせる曲が数多くあります。そのような音階・旋法の転調について考察します。

6章 7音音階の構造とその分類

これまでひと括りに7音音階として西洋音楽の理論が無理に当てはめられ、また人によって同じ曲の分類が異なるなど混乱が生じてきた音階を、音階構造や旋律法の観点から見通して整理・分類をします。

7章 ケルト音楽のルーツと広がり

今では大西洋を渡ってアメリカやカナダにも影響を与えたケルト音楽ですが、そのルーツは一体どこにあるのでしょうか。ヨーロッパや東西アジアの民族音楽と比較をして、最新の歴史研究とも照らし合わせながら考察します。