無印良品『BGM』―現地で活躍する音楽家による民族音楽が手軽に聞けるシリーズ―

無印良品『BGM 23 ラトビア』

よく店舗で流れているような音楽とは少し違う、異国の雰囲気がただよう無印良品の店内BGM。どこか素朴で心地いいそのアコースティックサウンドに魅了されたファンも多いようです。

この音楽、無印良品で流すためだけに現地に出向いて演奏家を手配・レコーディングするという気合の入った無印良品オリジナルのBGMです。アルバムごとにその地域の音楽に通じたコーディネーターの人が関わり、現地で活躍する若手や一流のアーティストを呼んでいます。詳しい人が見れば「このアーティストも!?」とビックリしてしまうような顔ぶれになっています。

Jos sä olet minun hellunani - MUJI BGM 24 Finland | Apple Music

今のシリーズは2番から始まり2019年には24フィンランド編、2020年には25アイルランド編、2021年に26ポーランド編も加わって合計で25作もの超大作になりました。ヨーロッパ各地の民族音楽や、ヨーロッパ以外にも中米・南米を始めとした世界の様々な地域の音楽を収録していて、「民族音楽に興味があるけど何から聞いたらいいか分からない」という人にもオススメです。

そんな現地の本格的な民族音楽が手軽に聞ける無印良品BGMシリーズについてラインナップや制作過程、そしてなぜそこまでして無印オリジナルのBGMを作るのかといった部分について掘り下げてみます。

目次

  1. 店頭でもひっそり売られている無印良品BGMのCD
  2. 制作過程:事前調査から現地取材・収録まで
  3. 『BGM』シリーズのラインナップ一覧
  4. 新しく始まった『BGM+』シリーズ
  5. 無印良品がオリジナルBGMを作る理由

1. 店頭でもひっそり売られている無印良品BGMのCD

無印良品『BGM 23 ラトビア』
無印良品『BGM 23 ラトビア』
Devinas liepinas - MUJI BGM 23 Latvia | Apple Music

無印良品の店舗のBGMはヨーロッパや南米・中米を始めとして、世界各地の伝統的な民族音楽=トラッド(トラディショナルの略)に特化していて、少し珍しいタイプの曲なので気になった方も多いと思います。最近は少しずつ知られてきたように思うのですが、無印のオリジナルの商品としてCDアルバムが店舗の片隅でひっそりと売られています(ネットストアでも買えます)。

それもそのはず、アルバムの外側はダンボール系の素材で出来ていて、さり気なく棚の中にディスプレイされていることが多いので本当に見つけづらいです。ただ中には10~20ページ程の分厚い冊子が入っていて、演奏家や曲の紹介と一緒に現地の美しい写真が楽しめるとっても豪華な仕様になっています。

アルバムといえば2000~3000円するのが普通ですが、こちらの『BGM』シリーズは2021年現在で1枚税込み990円と気軽に気に入ったCDアルバムを何枚も買えてしまう良心的な価格になっています。

2021年5月にはサブスク配信も解禁されてSpotifyApple MusicYouTube Musicなどで聞くこともできます。(※ 音楽配信サービスではない方のYouTube上の動画では、無印良品の公式に見せかけた偽BGMが横行しているのでご注意を!)

2. 制作過程:事前調査から現地取材・収録まで

現地でのロケで撮影された写真のスライドショー(MUJI BGM 17 Ireland)

店舗のBGMといえば普通はすでにリリースされているアルバムから選曲・契約して使用させてもらうというのが一般的です。ところが無印良品BGMの制作では、その地域の民族音楽に関する事前調査から始まり現地の音楽に通じたコーディネーターとも協力、レコーディングをお願いする現地のアーティストやエンジニアを手配して、最終的に音楽チーム2人と撮影チーム2~3人で現地に向かいます。

この写真撮影にも無印良品ならではのこだわりがあります。よく取り上げられるような有名な観光地の写真ではなく、現地の人の暮らしが見えてくるような身近な生活風景や自然風景を撮るというのが決まりです。ここにも人々の暮らしに寄り添う生活グッズを取り扱う無印良品らしさが現れています。

無印良品BGMのCD用の写真は観光的な写真は一切撮らないことが決まりになっています。無印良品らしい写真、現地の生活や自然環境を印象として収める、伝統が今に息づいている写真、となかなか難しい注文に縛られながらの撮影になります。

[くらしの良品研究所 2013]
BGM制作裏話|くらしの良品研究所 連載ブログ 音をたずねて
Pencarrow - MUJI BGM 14 Cornwall | Apple Music

中でもケルト音楽シリーズの『BGM 14 コーンウォール』は制作までに何年も費やした力作です。コーンウォール伝統音楽に関する情報はとりわけ少なく、事前調査だけで3年もかかったことが公式ブログで紹介されています。

調査の後、幸運なことにコーンウォール音楽研究の第一人者マイク・オコーナーに協力を依頼できることになります。地元に口伝で伝わってきた伝統曲の収集や古い楽譜資料の発掘でコーンウォール音楽の歴史研究に大きく貢献した人物です。オコーナーさんによる提案でこうした古い曲の再現や口伝の民謡が収録されています。

今回収録のサウンド・プロデューサーでコーンウォール・ケルトの第一人者マイク・オコーナーさんがいらっしゃいました。ロンドン在住のコーディネーター藤原さんに紹介いただき、資料やデモテープのやりとりをしてきました(中略)
今回の収録はこれらの古い楽曲を再現し、マイク・オコーナーさんが編曲・構成した曲と地元口伝の伝統曲で編成して収録したいというのがマイクさんの提案でした。

[くらしの良品研究所 2012]
コーンウォールの朝はとても早い | くらしの良品研究所 連載ブログ 音をたずねて

3. 『BGM』シリーズのラインナップ一覧

無印良品の店舗で流れているのは基本的に『BGM』シリーズの最新作(2021年現在は『BGM 26 ポーランド』)です。過去にはフランス、イタリア、スペイン、加えて北欧系やケルト系といったヨーロッパ各地の音楽、プエルトリコやアルゼンチン、ブラジル、ペルーといった中米~南米の音楽を特集したアルバムもありました。今のシリーズは2番から始まって26番までの25作がリリースされています。改めてアルバムの番号とジャンルを一覧にして整理してみました。

2パリ (フランス)メトロミュージシャンの音楽
3シチリア (イタリア)シチリア・南イタリア伝統音楽
4アイルランドアイリッシュ・ケルト音楽
5プエルトリコサルサ・プエルトリコ音楽
6アンダルシア (スペイン)フラメンコ・セビリア民族音楽
7スコットランドスコティッシュ・ケルト音楽
8ストックホルム (スウェーデン)スウェーデン・北欧音楽
9ナポリ (イタリア)ナポリ・南イタリア伝統音楽
10ブエノスアイレス (アルゼンチン)タンゴ(モダンアレンジ)
11ハワイハワイアン音楽
12パリ (フランス)ミュゼット(パリ発祥の舞踊音楽)
13リオデジャネイロ (ブラジル)サンバ・ショーロ
14コーンウォール (イギリス)コーニッシュ・ケルト音楽
15プラハ (チェコ)バロック音楽
16北京 (中国)中国伝統音楽(モダンアレンジ)
17アイルランドアイリッシュ・ケルト音楽
18ブルターニュ (フランス)ブルトン・ケルト音楽
19ガリシア (スペイン)ガリシア・ケルト音楽
20リマ (ペルー)ムシカ・クリオーヤ(ペルーのラテン音楽)
21ブルガリア東欧・ブルガリア伝統音楽
22バスク (スペイン~フランス)バスク伝統音楽
23ラトビアバルト/北欧・ラトビア音楽
24フィンランドフィンランド・北欧音楽
25アイルランドアイリッシュ・ケルト音楽
26ポーランド東欧・ポーランド伝統音楽

こうして見るとBGM4・17・25アイルランド、7スコットランド、14コーンウォール、18ブルターニュ、19ガリシアとケルト音楽の多さも際立っています。それ以外にも2・12フランス、3・9イタリア、6スペイン、22バスクといった西ヨーロッパ各地の民族音楽、8スウェーデン、24フィンランドや23ラトビアといった北欧音楽、21ブルガリアや26ポーランドといった東欧音楽、ヨーロッパ以外では5プエルトリコ、10アルゼンチン、13ブラジル、20ペルーといった中米・南米のラテン音楽も充実しています。

現地録音の本格的な民族音楽がこれだけ手軽に聞けるシリーズというのは他にはなかなか無いと思います。先ほどのコーンウォール編のように資料的にも価値のあるアルバムがあったりと、民族音楽初心者のみならず中級者以上の方にもオススメできるシリーズです。

Muiñeira de Chantada - MUJI BGM 19 Galicia | Apple Music

ケルト音楽編のアイルランド・スコットランド、北欧音楽編のスウェーデンについては、こちらにコーディネーターの方のレコーディング秘話があるので興味のある方は覗いてみると面白いかもしれません。
無印BGM | THE MUSIC PLANT Blog

4. 新しく始まった『BGM+』シリーズ

無印良品『BGM+ 001 SOAS』
無印良品『BGM+ 001 SOAS』

『BGM』シリーズは今も定期的に新作が発表されていますが、これとは別に『BGM+』というシリーズが2014年から始まっています。『BGM』シリーズが世界各地の地域に特化して現地のさまざまな演奏家の曲が入っているのに対して、『BGM+』シリーズは現地で活躍するアーティストまたはグループに特化したシリーズです。

BGMシリーズ制作の旅の途中で、わたしたちは、たくさんの音楽家との交流を得ました。彼らの多くは、伝統音楽の継承者であると同時に、自分ならではの表現を持ち、地道に作品を発表し続けるアーティストでもあります。(中略)わたしたちはいつしか、彼らの作品を無印良品のお客さまにもご紹介したいと考えるようになりました。

[良品計画 2014]
MUJI LABEL BGM+ 発売のお知らせ | ニュースリリース 株式会社良品計画
Bollybrolly Jigs - Flook (Rubai) | Apple Music

白いパッケージが特徴でお店では見かけたことがなく、無印良品のサブスク配信にも無いのでネットストア限定の商品かもしれません。現在001から012の12作が出ています。こちらにもケルト音楽に関連したアルバムはいくつかあって『BGM+ 003』には人気のケルト音楽グループFlookの『Rubai』が収録されています。

BGMシリーズとは異なりBGM+シリーズでは、既にリリースされている海外のアルバムをアーティストと契約して収録しているようです。こちらのシリーズの内容も一覧にしてみました。

001SOAS: mullerピアノと交響楽団によるガリシア・ケルトの音楽プロジェクト
002Lura: di korpu ku almaアフリカ系とポルトガル系の文化が融合するカーボベルデの新世代クレオール音楽
003Flook: Rubai疾走するリズムとキャッチーなアレンジによるインスト・ケルト音楽
004Joe Barbieri: In Parole Povereナポリ歌謡の伝統にジャズ・ボサノバを融合させた南イタリア発のシンガーによる音楽
005Otros Aires: Tricota歌と電子音楽を組み合わせた21世紀のタンゴ・エレクトロニカ
006Sileas: Play On Lightガット弦と金属弦ハープの奏者2人組によるスコティッシュ・ケルトの伝統曲・民謡
007Eilis Kennedy: Time to Sailアイルランドのフォークシンガーによるアイリッシュ・ケルトの伝統曲・民謡
008Nordik Tree: Nordik Treeスウェーデンとフィンランドの伝統音楽家によるインスト・北欧音楽
009Efraín Ríos y Proyecto Guitarras: El Panorama de la Cuerda Cubana中米キューバの楽器「トレス」を始めとした弦楽器によるセッション
010Cordas do Sol: Lume d’Lenhaアフリカ北西の島カーボベルデの8人組によるアコースティック・アンサンブル
011Clara Bellar: Meu Coração Brasileiro幼少よりブラジル音楽に親しんできたフランスの女優が歌うブラジル音楽の名曲集
012Helene Blum: En Gang Og Altid北欧デンマークのフォークシンガーによるアコースティック・サウンド

5. 無印良品がオリジナルBGMを作る理由

このBGMシリーズには「暮らしの音楽」というキャッチコピーが付いています。無印良品といえば生活雑貨を中心に暮らしに欠かせないものを取り扱っています。この「暮らし」に合う音楽を考えたときに、世界各地に暮らしている人たちが日常の生活の中で演奏してきた、その地域の歴史や生活に根付いている音楽にたどり着いたという訳です。

内容は、様々な街の歴史や生活に根ざした有名な伝統曲 (トラッド) を現地実力派ミュージシャンたちによって現地録音したもの。各地の空気や文化、生活感までをも感じさせるサウンドで、暮らしの中に密着している音楽のありかたを気付かせてくれるシリーズです。

[HMV 2013]
無印良品 《暮らしの音楽》シリーズ|HMV & BOOKS online
Sous Le Ciel De Paris - MUJI BGM 2 Paris | Apple Music

パリの地下鉄で演奏するメトロミュージシャンであったり、仕立て屋が本職だけど夜になると集会場でダンスの伴奏音楽を弾くマエストロであったりと、まさに暮らしの身近なところで育まれてきた音楽が無印良品のBGMとして選ばれてレコーディングされています。シリーズの立役者である庵豊さんは世界の民族音楽・伝統音楽を選んだ理由について次のように語っています。

変動する長い歴史の中で生活と苦楽をともにしてきた音楽という点に着目しました。無印良品も同様に常にみなさんの生活と共にありたいと思いがありますので、これが、まさに無印良品のBGMだと思った次第です。(中略)

伝統音楽は固定されたものではなく、常にその時代の演奏家によって刷新され、また伝統となっていく。まさに生活そのものと一緒ですよね。

[野崎 2019]
Negrita Linda - MUJI BGM 20 Lima | Apple Music

「伝統」という言葉を聞くと堅苦しいイメージをもつ方もいるかもしれませんが、実際のところ「伝統音楽」とはそれとまったく異なるものです。人々が暮らす中で身近なところで演奏されてきて、それぞれの時代の人々の感覚に合わせて少しずつアレンジされ発展してきた音楽だからこそ、生活そのものとして「力強く受け継がれている」のであって、無印良品のBGMに選ばれたのです。

伝統音楽とは、固定化されて時代とともに廃れていく音楽のことではなく、人々の生活に密着して時代の変化に合わせて発展できたからこそ人から人へ力強く受け継がれてきた音楽であるという、伝統のあり方・力強さに気付かせてくれるのがこの無印良品のBGMなのです。