交易で栄える港町の展望台
交易で栄える港町の展望台
2019年夏にAMD製のCPU、第3世代Ryzen(Ryzen 3000シリーズ)が発売されました。これをきっかけにIntel一強が続いてきたCPU市場で販売台数のシェアが逆転したことでも話題になっています。
第1世代Ryzenについてはオーディオのバッファサイズを小さくした時の動作に弱点があるという分析が出ていました。
しかし第3世代RyzenではDAWBenchも含め各種ベンチマークによる比較検証でIntel Coreシリーズと同等以上の性能が出ていて、この問題は解決したと言って良いようです。
実際にゲーム開発環境のUnityを使って、様々なサウンド関係の演出法と実装について試して行くことにしました。始めに効果音の例として「足音」について取り上げてみます。
まずはUnityにおけるオーディオ関係の基本的な機能として、Audio ClipやAudio Source、Audio Listenerといった仕組みを見ていきます。
加えてアニメーションに連動して音を再生する方法や、自然に聴かせるために再生にランダム性をもたせる工夫、地面の種類を判定して足音を変える方法について整理してみました。
無印良品で流すためだけに現地に出向いて演奏家を手配・レコーディングするという気合の入った無印良品オリジナルのBGMです。
アルバムごとにその地域の音楽に通じたコーディネーターの人が関わり、現地で活躍する若手や一流のアーティストを呼んでいます。詳しい人が見れば「このアーティストも!?」とビックリしてしまうような顔ぶれになっています。
今のシリーズは2番から始まり2021年に26ポーランド編も加わって合計で25作もの超大作になりました。「民族音楽に興味があるけど何から聞いたらいいか分からない」という人にもオススメです。
4/28(日)開催の音系即売会、M3-2019春にサークル参加してきました。
今回は超大型の連休のせいか今までに経験したことのないくらいの大忙しのイベントでした。スペースに立ち寄ってくださった皆さん、ご挨拶頂いた皆さん本当にありがとうございました。
おとぎの国のお姫様
ゲームサウンドは必ず映像とセットになってプレイヤーに伝わるので、音の鳴るタイミングや聞こえ方ひとつでゲームの印象が大きく変わることもあります。
ゼルダの伝説シリーズでは「歌」が物語の中で重要な意味をもつことが多く、BGMだけでなくその鳴らし方も凝った作りになっています。
ここではシリーズの中から『時のオカリナ』以降の3Dゲームをメインに、物語の世界と相互に複雑に作用し合うBGMの鳴らし方について見ていきたいと思います。
パリ・セーヌ川のほとりにて
10/28(日)開催の同人音系即売会、M3-2018秋にサークル参加してきました!今回は新譜ひとつとコンピレーションアルバム参加の2本立てでした。
Nothing more to load.